2013年8月15日木曜日

162. 一息ついてからまたラストスパート

去年11月から続いていた仕事の波は、4月頃に一旦収まり、さらに6月7月に第二波が来た。
また、所属する写真サークルでは10月に向けて写真展を予定しており、その広報活動も6月、7月、8月初旬にピークを迎えて、平日も土日もなんだか忙しなかった。

その第二波もようやく収まって、晴れて夏休みを気兼ねなく取れる状態になれたのは昨日くらい。

「休むことは、働くことと同じくらい大事。」

とは、どこかの掲示板で見た書き込みだが、確かにそうだなと思っている。

休もう。

とはいえ、ただダラダラとしていたい訳でもなく、直接的な行動は起こさないまでも、「何かしら面白いことをしてやろう」という考えを密かに練っていたいと思う。

仕事にせよ、
写真展にせよ、
旅にせよ、

「何か面白いことをしてやろう」という気構えが大事で、
構想を練っている期間がある方が、いい結果を生む。

というのは、
1)構想により計画がより洗練されるため
2)構想が長いと執着心が生まれ、結果として、最後の一踏ん張りが利くため
だと思っている。

「何か面白いこと」は大抵、面倒くさい。
面倒だから他の人があまりやりたがらず、その結果、それをやることに稀少性が生まれる。
例えば、写真作家の作品も、アイデアそのものは他の人も考えそうなことであったりするのだが、凡人が2、3枚で満足してやめてしまうところを、200、300枚くらい撮る(分かりやすい例が浮遊少女の人)。そこがプロの作家とアマの作家の歴然とした差につながる。という風な解釈をしている。

この構造は、仕事においてもそうで、パッと思いつくのはある程度経験があったり、センスがあればできてしまう。しかし、それを実践して証明していくのは労力を要する。いつも「最後の一踏ん張り」が要求されてくる。

大体、面白いアイデアなんてものは、通常の業務範囲には入っておらず、結果として、業務が追加される形になる。通常業務はこなしつつ、新しい実験をするのだから、そりゃ疲れるし、しんどいわけだ。

しかし、執着心が芽生えていると、その計画は「自分の仕事」になっているので、やり切る。これは「構想の長さに基づく、計画の素晴らしさ」というよりも、もはやメンタル面での作用だろう。


執着心というのは、変に使うとよろしくないが(他人との対立の原因は執着心にあることが多い。執着心のベクトルが一致していれば問題ないが、大概はズレていて、双方が執着心を満たそうとするので対立が生まれる。そうなった場合は、よい執着心ではないので、さっさと捨てた方がいい)、しかし、物事をやり切るという面から考えると「執着心」はいいものだと思う。


何か面白いことをしてやろう。
こんなことはどうだろうか。
あんなことはどうだろうか。
こうしたらどうだろうか。
よし、こうしてみよう。
もう少しできないだろうか。
あと1%でも良くできないだろうか。

構想がよく、
計画がよく、
実行が徹底していれば、
それなりのものに行き着けると思う。

毎日1%でも成長できたとしよう。
憶えている英語の単語数でもなんでもいい。
1日目を100%として、毎日1%ずつ足していくと(複利計算)、365日後には3740%というとんでもない数字になっている。

まー、毎日「現在の自分のうち1%分を積み立てる」というのは、不可能に近いことなのかもしれないが、それでも、この数字は勇気を与えてくれる。

たった1%でも、良くしよう。


休むことを書いていたのに、結局は努力することを書いてしまった。
とりあえず、休みながらこれからの構想を練りたいと思う。まずは写真展、次に仕事だ。

2013年8月10日土曜日

161.小さな成功の秘訣(情報を取るという行動)

「何かが思い通りにうまく行く」ということを「小さな成功」と定義しよう。

その小さな成功の積み重ねが、日々の成長や大きな成功につながると仮定しよう。

この定義と仮定に基づいて考えると、大事なことは「小さな成功」をどれだけ効率的に、継続的に、たくさん達成できるかってことが重要なんだと思われる。

なので、ここでは「小さな成功」をどうやったらものにできるか、その秘訣みたいなものを考えてみたい。

今回は、「情報を取る」という行動について書く。

仕事にしても、受験にしても、僕たちは常に「問題」を解かなければならない。
受験においては、問題が書いてあって、問題の本質は明確だ。
とはいえ、どんな問題が出題されるか、その傾向は?という「情報」がないと、その受験勉強は徒労に終わってしまうだろう。
自分の志望校で出題される問題、自分が受けるTOEICの問題、そういったものがどんな内容なのか?をあらかじめ把握しておくこと、それが地道な努力の「前」に必要となる。

この順番が大切だ。

情報を取る>地道な努力を開始する

地道な努力は偉大だが、その努力の方向性を間違えると大きな損失になる。
英単語を憶えるのには、それなりの地道な努力と時間が必要だが、その憶える単語は、自分が受けるであろう試験に出題される言語空間で頻出するかどうか。
海外のドラマで使われるスラングを一生懸命憶えても、TOEICでは使われない。(しかし、現地で親しい仲間と会話する時には、いい感じのスパイスになる。なので、目的がそれだったら正しい「地道な努力」となる。)

さて、仕事の場合は、「問題」自体が不明確であったり、本質がどこにあるのかよくわからなかったりする。で、その問題自体をはき違えて一生懸命努力すると、結構な確率でわけのわからない無駄な時間を費やすことになる。

問題を理解できていない人に、クリーンヒットの明答は出せない。

そのため、仕事においては、「問題自体を理解する」ということに注力することが重要だ。これ、できていると思っている人が多いが、案外そうでもない(これは自分への戒めでもある)。

降り掛かってくる問題(命題の方がふさわしい場合もある)を、全て一人でこなすことはできないので、大抵はいくつかに分割して部下や外注先の会社に振り分ける。
しかし、問題がきちんと理解されて、お望みの回答が得られる割合は案外低いものだ。
もちろん、これは問題の出題方法(こちらの指示)が悪いケースも含まれる(これは自分への戒めである)。

しかし、優秀な人は、問題の本質がよく分からない場合、質問によって「自分が何を期待されているのか」を理解しようとする。
そして、それを口に出して、こちらに確認を求める。

これが、「情報を取る」という行為の一つだ。

さて、問題の本質が理解できたところで、次に必要なのは「回答」の準備だ。
ここで、自分の頭だけで回答を準備してしまうと、一応の回答にはなるが、いい回答にはならないことが多い(時間がないときはそうせざるを得ない場合もあるが)。

望ましくは、「正解の裏を取る」ことだ。

正解を知っていそうな人を探して、その人に考えを聞いてみる。
これで大体の見当がつく。
少なくとも大はずしはなくなる。

正解を知っていそうな人は、(1)問題の出題者本人、(2)専門部署の人、(3)その問題の経験者、(4)上司/先輩、(5)社外の専門家などが考えられる。これらは問題毎に変わる。当然参照先が多ければ多い程、回答の精度が高くなるので、人脈は重要と言える。
また人脈形成の前提として、「経験」が必要になる(様々な経験を経る過程で、人を知ることになる。この人々とのつながりが人脈だ)。なので、大抵の大人は、「何事も経験が大事」と口を揃えて言うが、それは正しいのだ。

経験>人脈>参照先が増える>回答の精度が増す>うまくいく確率が上がる

ということなのだろう。(ここでは、回答を自分で作る、というケースを想定している。人脈の効用は、他にもチームワークの増強など様々なことが考えられる。)

また、参照先という意味では、(7)文献(論文)、(8)インターネットというツールも見逃せない。問題に関連した、適切な背景知識は、「力のある情報」となる。回答の説得力をバックアップし、回答の精度も増す。

さて、正解の裏を取った後は、きちんと自分の頭を使って、回答のロジックを考える番になる。

回答は、自分の頭で理解しただけでは駄目で、一人以上の他人に理解させないと効力が発動しない。

このため、他人が理解できる言語とロジックで、回答を記述または口述する必要が出てくる。言語というのは、日本語の場合もあるし、相手が外国人の場合だったら英語の場合もあるという意味と、terminologyが異なる部署(うちの場合は研究所が多いので、部所と書くことが多いが)や他社とやりとりをする場合には同じ日本語でも異なる内容を指している場合がある。このterminologyレベルでalignment(整合性)を取って回答を記述することが重要だ。このalignmentという行為も実は「情報を取る」という行為の一種である。

相手の脳内にある「言語空間」を把握して、自分の回答に対して、その補正をかけるわけだ。
この補正を無視すると、話が噛み合ないことになり、回答の精度が落ちてしまう。


さて、言語のalignmentを取ったら、残るは回答のロジックだ。
ここが腕の見せ所で、かつ頭の使いどころだ。

基本的には、ロジックは回答に向かって一直線であることが望ましいと思う。
時間に余裕がある場合は、選択肢を3つ示して、そのうち2つを否定して、残りの1つを際立たせるという方法もある。
しかし、多くの場合、問題の出題者は急いでいて、結論を早く聞きたい。
このため、結論に直接的に結びつかない情報はできるだけ削ぎ落として、ロジックをシンプルにすべきだ。(ロジックの枝葉をむやみやたらと作らないということ)

プレゼン資料にまとめて回答を説明する必要がある場合もあるだろう。
その場合気をつけるべきなのは、ページとページの連鎖がきちんと機能しているかだ。

1ページ目で問題を確認、2ページ目で問題自体を2つの側面に分割、3ページ目で1側面からの解決方法を提示、4ページ目でもう一方の側面からの解決方法を提示、5ページ目で両方の解決方法をまとめ、6ページ目に具体的なアクションアイテムとスケジュールを示す。

それぞれのページが連鎖的に、つながりに破断がない状態。
このプレゼンの後に、我々は何をすべきなのかという結論まですっきりと持っていく。

さらに時間に余裕があるのなら、解決方法に対する、challenge(予想される困難)とmitigation plan(緩和策、対策)を付加するとなおよい。

自分の解決策に対しても、客観的な態度を取れる人間は冷静に思えるし、信頼を置けると思いやすくなる。(ただし、それをやっているからといって一切合切信用すると、痛い目を見ることもある。)

より具体的なロジックの組み立て方は、問題によりけり、制限時間によりけりだ。
他にもたくさんの良アプローチがあるはずで、また別途考えてみたい。

さて、情報を取って問題の本質を理解して、適切な参照先から裏を取って、適切な言語を使用して、シンプルなロジックで回答を用意したら、後は思いきってそれをぶつけてみる番だ。

ここまで来たら、自信を持っていい。
なぜなら、あなたの回答は、大方間違っていない。裏は取れている。
ロジックも、常人が分かるレベルであればよい。突飛な飛躍がない限り、シンプルなロジックは大抵受け入れられる。

回答が英語の場合がある。
あなたが日本人なら、発表の練習をすべきだと思う。少なくとも通しで3回はやりたい。
通しでプレゼンの練習をすると、話しやすい順番にスライドの内容を変えたくなる。
それは変えていい。直前まで変えてよい。
話しやすい順番は、理解しやすい順番でもある。

自然と、その順番で脳が言いたくなっているということは、そこにはロジックの連鎖があるはずだ。

なので、練習を繰り返すことはロジックの精度を上げる意味でも重要だ。
そして、何よりプレゼンの際の緊張レベルを下げてくれる。

いいプレゼンができる人は、恐らく、「次のスライドで何を話すか」を分かった状態で話をしている。
このため、「今、このスライドで何を強調すべきか」を意識しながら話すことができる。

故スティーブ・ジョブズはまさにその権化だったと思う。ぶらぶらと壇上を自由に歩きながら、聴衆に向かって語りかけるように話す様は、芸術的と言ってもいいくらいだった。ただ、そのまま真似しようとは思わないけれど(アップルの新製品発表という条件と、僕が置かれているプレゼンの条件は違いすぎる。基本的に、聴衆は目上の人が多い)。

僕はよほど大きな会議でない限り、発表原稿は書かない。
それは英語であっても書かない。
当然、発表原稿を見ながら話すということもしない。

ライブ感がなくなってしまうので。
口語のライブ感は、発表内容を「自分のものにしている」感を高めると思っている。
なので、実は練習毎に、言い回しは微妙に違ってきている。
それで問題ない。

大事なのは、言い回しではなく、「次のスライドでこのことを伝えるためには、このスライドでこれを言わなくちゃな。」という意識だ。

ここがブレていなければ、言い回しがブレることは全く問題ない。
(むしろ、言い回しをブレさせないようにしようとすればするほど、「ライブ感」は失われ、発表原稿型の機械的なプレゼンになってしまう)

回答がプレゼンでない場合もあるだろう。例えばメールや電話で回答する場合もある。
とはいえ、プレゼンで伝えるくらいのつもりでロジックを組んだ方がいい。
(もちろん電話やメールでの回答はもっと端的にやらなければいけない)


さて、まとめると、今回強調したかったのは、

「地道な努力」の前に、「情報を取る」ということだ。

情報さえ手にしていれば、後は地道な努力(ロジック組み立て)に集中できる。

「情報を取る>地道な努力をする」

ということが最小単位の「小さな成功の秘訣」なのだろう。

最近そんなことを思っている。