2014年6月29日日曜日

180. レンズが欲しい。

7月に山形の実家に帰省する。
こういった機会(旅行)にかこつけて、レンズが欲しくなってしまうのは、もう持病みたいなものだ。

今、メイン機種はCanon EOS 6Dで、以下のような布陣をとっている。

標準ズームレンズ(24-70mm F2.8L USM)
広角ズームレンズ(17-40mm F4.0L USM)
望遠ズームレンズ(70-200mm F4.0L USM)

旧型の大三元と、小三元の組み合わせ。
単焦点は、

ULTRON 40mm F2.0
EF 40mm F2.8
EF 50mm F1.8
EF 50mm F1.4

と標準域に偏ってしまっている。

さて、焦点距離としては、17mm - 200mmまで一応カバーできているので、大抵のものには対応できるのだが、複数のLレンズを1歳7ヶ月の子供を抱っこしながら持つのは正直しんどい。

かと言って、フォーマットをフルサイズから下げるつもりもない。

最近、Lightroomで管理する上で、「カメラは一つ」にすることが大事だと思っている。
複数のカメラからばらばらに写真を読み込むと、一度セレクトを終えたはずのフォルダにまた新しい写真が入り込んできてしまい、三途の河原状態になってしまうのだ(何度も何度も写真の選別を繰り返すことに)。

ということで、「One Camera」を優先するとすると、カメラを使い分けるという選択肢がなくなってくる。例えば、最近流行の大型撮像素子(1型以上)のコンデジでズームをまかない(つまりズームで撮るものは、そこそこ品質で我慢する)、フルサイズ機にはコンパクトな単焦点をつける(メイン機種は画質重視)、という戦略は取りづらい。

カメラを一つにしなさい、と言われたらやっぱりフルサイズのデジタルカメラとなってしまうのだ。
(撮像素子が大きいほど画質としては望ましいが、中判は価格的にフイルム機以外は手を出せない(60万円〜)。しかし、フイルム機をメインにするのは、今のワークフローから考えるとかなり難しい。となると、デジタルで手を出せる最大サイズのフルサイズがメインとなる)

となると、EOS 6Dにつける「レンズ」を工夫するという方向になる。
これが、レンズ交換式カメラのビジネス原理であり、かつマウントによる制約を受けた購買行動となる(と分かっていてもやめられないのが・・・)。


さて、最近タムロンから、28-300mmのフルサイズ対応レンズが発売された。
いわゆる高倍率ズームで、画質を重視すると最も選択されないレンズなのだが、上記のようなニーズには完璧に合致している。

先日ヨドバシカメラでニコン用ではあったが、触る事ができた。
実は過去、タムロンの高倍率ズームレンズを使用していたことがある。まだ、PENTAXのK200Dをメインで使用していた時期だ。
(余談だが、今はタムロンがPENTAXのOEMとして高倍率ズームレンズを出しているので、「PENTAX機でタムロンの高倍率ズームレンズ」という組み合わせ自体が今となっては昔の話である)。

店頭で久しぶりにタムロンのレンズを触ると、そのときの感覚がよみがえってきた。

「そうだった、そうだった。こんな感じで軽くて、伸びて。」

似ている部分もあるのだが、当然進化も感じられた。
昔(2008年頃)のように、下を向けるとレンズがだらしなくズルズルと伸びてしまう、というようなことはなくなっていた。簡易防滴とあるように、鏡筒の組み込みはきっちりしている印象だ。また、トレードマークの金の輪っか(これが如何ともしがたかった・・・これが嫌で手を出さなくなってしまった)が、やや黒っぽいグレーとなり、全体としてシックな印象になった。

つまり、確実に質感性能・デザイン性能はアップしているということだ。
AFも悪くないし、手振れ補正も効いていると思った。

ただ、欲を言うと、なんというか「高揚感」のようなものがないのだ。
軽いレンズを求めておきながら、矛盾しているのだが、レンズが軽いとどうしても「いいレンズ感」が下がってしまうのだな、となんとなく思ってしまった。

(なお誤解を避けるために書くと、タムロンのこのレンズは大ヒット中である。ヨドバシカメラでは6/26入荷〜6/28の三日間で全店で完売になってしまったとのことだ。特にキヤノン向けは、純正の28-300mmが1.6kgを超える巨漢レンズであり、値段も25万を超えるという「一般市民にとっては事実上存在しない」という状況であることから、フルサイズ機のライトユーザー(自分も含む)には待望のレンズとなっている。この焦点距離をカバーして、かつ、フルサイズのイメージサークルもカバーして、その上540gと計量で、6万円台というのはやはりすごいCPだ。従って、総じて「いいレンズ」なのである。)

と、そこで、手に取ったのがSigmaの35mm F1.4 DG HSMである。
新生SigmaのArt line(芸術作品での使用を意図した光学性能重視ライン)の一番頭として登場したレンズだ。フラッグシップと言われ、「最高」の概念を覆すとまで喧伝された。

現在Art lineには標準域の50mm F1.4 DG HSMもラインナップされている。こちらも光学性能ではカールツァイスのOtus(40万円超のMF専用レンズ。標準域のレンズではほぼ世界トップクラスのレンズ)と、光学性能で、そこそこいい勝負をすると評判だ。

自分は50mmの方が、主題を明らかにしやすいという意味で、好きだ。
50mmには詩的なものを感じる。
しかし、家族との写真となると「やや狭いな」と感じてしまう。

(なお、広角になるほど、多くの景色が画面に入り込み、結果状況説明的となり、記録的となってくる。もちろん、建築や室内空間など広い対象を主題にした写真であれば問題ない。一方、より望遠になると、メインの被写体以外が入り込む余地がなくなり、主題を際立たせることができるが、一方で、状況が分かりづらくなり、家族写真としては微妙になる。標準域(40〜50mmくらい)はその間を取り持ち、状況と主題の双方に手を出せるが、結果、中途半端になりやすいという面も持つ。)


例えば、テーブルを挟んで家族を撮ることを考えると、50mmの場合はまずテーブルが入らない。どこにいるのかあまり分からない写真になってしまう。一方、35mmの画角の場合、テーブルの上が入り、料理と一緒に撮る事ができる。
撮る被写体が変わってきたということか。

また、既に50mmは2本持っているということもある。
これらを考え合わせると、自然と、35mmが気になってくる。

触れてみると、鏡筒の造りが非常にいいことに気づく。
高級感がある、滑らかな表面処理。
また、フォントも含めて、プロダクトとして美しいと感じるデザイン。
そして、開放から安定して使える芯のあるピント面。
なるほど、確かにDxO mark scoreでも高評価を得るだけあるなぁなどと思う。
やや彩度の低い写りをする、渋みのある絵作り。
華やかさよりも、透明感を重視している印象だ。
30cmまで寄れる最短撮影距離。これならテーブルフォトにも十分使えるだろう。

総じて「使ってみたいと思わせる何かがある」と言える。
Sigmaは現在の山木社長になってからか、随分と変わったなと思う。
何か一つ吹っ切れたような印象がある。

Productへのこだわりや誇りに溢れ、
また、それが思想として立ち現れているような。

Foveonセンサーを搭載した、DPシリーズもそうだ。
最新機種のQuattroは、現代彫刻のような造形をしており、未来のカメラのようで好感を持てる。(ただし、エルゴノミクス的に握りやすい形状かと言うと、そうでもない)

このQuattroとSigmaの新シリーズのレンズ群は、確かに並べてみると、「ある一つの設計思想に基づいた作品群」という気がしてくる。
端的に言えば、Apple製品に近い。

一つ一つの形状は異なっても、共通する何かがある。
それは、Sigmaが提唱するGlobal Visionというものなのだろう。
いやはや変わった。改めて思う。

さて、35mm F1.4 DGは665gである。
35mmでおおよそのことは撮れるとしても、やはり広角と望遠を用意したくなる。
羽黒山の杉林に五重塔がそびえ立つ様子は、35mmではやや狭いだろうし、日本海に沈む夕日は150mm以上で撮りたいだろう。それが人間というものである。

となると、
広角ズームレンズ(17-40mm F4.0L USM)475g
望遠ズームレンズ(70-200mm F4.0L USM) 705g
と併用することになるだろう。
総重量、1.84kgか。6Dが電池込みで755gなので、約2.6kgか。
これに計量の三脚など諸々をつけると、4kgは超えてしまう。

あれ、なんで新しいレンズを買おうとしていたのだっけ?(→ 一行目に戻る)