今日は本当は仕事に行くはずだったけど、家でやりたいことがあれやこれやと思い浮かんで結局出れず仕舞い。
やりたいこと、とは今度友人が家に遊びにくるので、掃除、洗濯、本棚の整理などだ。
最近、自分の生活を大分さぼっていて、改めて整理してみると気づく事がたくさんあった。
やりたいこと、とは今度友人が家に遊びにくるので、掃除、洗濯、本棚の整理などだ。
最近、自分の生活を大分さぼっていて、改めて整理してみると気づく事がたくさんあった。
気づいたこと。
1)自分の本棚に読んだ事のない本がたくさんあった。まるで「本屋さんの本棚」のようだ。
2)本当に自分がやりたいこと、ってなんだろう?「深く、人生を感じる」ってよく言うけれど、それってもっと具体的には何なんだろう?
そんなことを思っている時、ふと、昔書いたメモが見つかった。
橋爪大三郎の「言語派社会学の原理」を読みながら取っていたメモだった。
そこには汚い字で、しかし、一生懸命、ロジックの変遷が書き留められていた。
そこに、自分の思考の痕跡を見る気がした。
しかし、メモは途中で止まっている。つまり、僕はまだこの本を読み終えてもいないのだ。
また、TOEICの勉強ノートも開いてみた。
久しぶりに開いてみたが、最初の頃は非常によく書いているのがわかる。
当時は、「統計的なゆらぎ」を自分の回答に見つけては、その補正こそが重要である、という仮説に基づいて勉強していた。
その当時の痕跡がよくわかる。
しかし、後半に行くと、どうも単語の羅列になってきてしまっている。
鮮やかなポストイットに、とにかくたくさんの単語とその意味が書かれているが、
もはや見直す気にもなれない。
恐らく、この頃から英語の勉強が「かったるいもの」になってしまっている。
英語の勉強もそうだが、「こなす」感覚になってしまうと、もはや「勉強」とは言えなくなるのではないか。
橋爪先生の本を読んでいるとき、僕は間違いなく「勉強」していた。
その痕跡を見て、僕はうれしく思う。
僕は確かに「考えていた」し、「一生懸命」だった。
気づいたこと1)と2)が教えてくれるのは、
これまで、勉強しようとして、その実、「こなすこと」にばかり気を取られていやしませんか?
ということと、
僕が本当にやりたいことは、「真っ当な勉強」だった。
ということだ。
僕は日々、タスクリストを作って、仕事をしている。
それは、やらなければならないことを忘れないようにするための予防線であったり、業務量や優先順位をつける際のツールになるのだが、
タスクリストに
「英語の勉強」
と書いてしまうと、なんだか、それは急に「こなすべきもの」に成り下がってしまう気がする。
僕は、英語を「勉強」したい。
「勉強」とは、習得までの「過程」である。
「過程」を急いで「こなして」しまっては、(もちろんそれで十分理解して目標が達成できるならいいのだが)、楽しめない。
こなすことは、楽しくないのだ。
これは、最近の自分の反省点だ。
・タスクリストにないことはやらなくなってしまう。
・タスクリストにレ線をつけることに捕らわれて、タスクを「こなす」ことに終始してしまう
この点をよくよく反芻して、これからはきちんと「勉強」しよう。
勉強のポイントは、愚直ではあるが、
・本を読む際、ノートを取る。トップポイントの記事を書くかのように、肝要な情報を抜き取る気持ちで。
・英語を聞く際、読む際、ノートを取る。同じトップポイントを模して。
・ノートは、キチンとした字で構成も踏まえて見直せるように書く。(見直す価値があるノートにする)
・ノートには、英語だろうが、社会学だろうが、国際情勢だろうが、なんでも書いてかまわない。ただひとつ、それが自分の「思考」の痕跡であることが条件だ。
・思考の痕跡であることが条件であるため、単なる単語の羅列などは、禁止。もし、単語の暗記に使うのなら、きちんと調べて、自分の思考が十分に行き渡ったものだけにすべきだ。
・思考の行き渡っていない、血の通っていない内容を書くと、その部分は「死んでしまう」だろう。というのも、書いていたことを思い出すことすらできないからだ。意味がない。
というわけで、性懲りもなく、またノートを買いに出かけるのである。
1)自分の本棚に読んだ事のない本がたくさんあった。まるで「本屋さんの本棚」のようだ。
2)本当に自分がやりたいこと、ってなんだろう?「深く、人生を感じる」ってよく言うけれど、それってもっと具体的には何なんだろう?
そんなことを思っている時、ふと、昔書いたメモが見つかった。
橋爪大三郎の「言語派社会学の原理」を読みながら取っていたメモだった。
そこには汚い字で、しかし、一生懸命、ロジックの変遷が書き留められていた。
そこに、自分の思考の痕跡を見る気がした。
しかし、メモは途中で止まっている。つまり、僕はまだこの本を読み終えてもいないのだ。
また、TOEICの勉強ノートも開いてみた。
久しぶりに開いてみたが、最初の頃は非常によく書いているのがわかる。
当時は、「統計的なゆらぎ」を自分の回答に見つけては、その補正こそが重要である、という仮説に基づいて勉強していた。
その当時の痕跡がよくわかる。
しかし、後半に行くと、どうも単語の羅列になってきてしまっている。
鮮やかなポストイットに、とにかくたくさんの単語とその意味が書かれているが、
もはや見直す気にもなれない。
恐らく、この頃から英語の勉強が「かったるいもの」になってしまっている。
英語の勉強もそうだが、「こなす」感覚になってしまうと、もはや「勉強」とは言えなくなるのではないか。
橋爪先生の本を読んでいるとき、僕は間違いなく「勉強」していた。
その痕跡を見て、僕はうれしく思う。
僕は確かに「考えていた」し、「一生懸命」だった。
気づいたこと1)と2)が教えてくれるのは、
これまで、勉強しようとして、その実、「こなすこと」にばかり気を取られていやしませんか?
ということと、
僕が本当にやりたいことは、「真っ当な勉強」だった。
ということだ。
僕は日々、タスクリストを作って、仕事をしている。
それは、やらなければならないことを忘れないようにするための予防線であったり、業務量や優先順位をつける際のツールになるのだが、
タスクリストに
「英語の勉強」
と書いてしまうと、なんだか、それは急に「こなすべきもの」に成り下がってしまう気がする。
僕は、英語を「勉強」したい。
「勉強」とは、習得までの「過程」である。
「過程」を急いで「こなして」しまっては、(もちろんそれで十分理解して目標が達成できるならいいのだが)、楽しめない。
こなすことは、楽しくないのだ。
これは、最近の自分の反省点だ。
・タスクリストにないことはやらなくなってしまう。
・タスクリストにレ線をつけることに捕らわれて、タスクを「こなす」ことに終始してしまう
この点をよくよく反芻して、これからはきちんと「勉強」しよう。
勉強のポイントは、愚直ではあるが、
・本を読む際、ノートを取る。トップポイントの記事を書くかのように、肝要な情報を抜き取る気持ちで。
・英語を聞く際、読む際、ノートを取る。同じトップポイントを模して。
・ノートは、キチンとした字で構成も踏まえて見直せるように書く。(見直す価値があるノートにする)
・ノートには、英語だろうが、社会学だろうが、国際情勢だろうが、なんでも書いてかまわない。ただひとつ、それが自分の「思考」の痕跡であることが条件だ。
・思考の痕跡であることが条件であるため、単なる単語の羅列などは、禁止。もし、単語の暗記に使うのなら、きちんと調べて、自分の思考が十分に行き渡ったものだけにすべきだ。
・思考の行き渡っていない、血の通っていない内容を書くと、その部分は「死んでしまう」だろう。というのも、書いていたことを思い出すことすらできないからだ。意味がない。
というわけで、性懲りもなく、またノートを買いに出かけるのである。