2011年9月22日木曜日

099. ミラーレスのニコン(戦国時代?)

兼ねてから噂があり(海外サイトではQマウントと言われていた。今となってはPENTAXが同名のマウントを出してしまったので変なかんじ)、
さらに、日経新聞にすっぱ抜かれて「それは弊社が正式に発表したものではありません」と否定されてきたニコンのミラーレス機。

ついに正式発表となった。
ニコン側からすると、「ミラーレス機ではなく、『レンズ交換式アドバンストカメラ』である」とのことだが、機構としては「ミラーとペンタプリズムを排してEVFもしくは背面液晶でフレーミングをさせ、フランジバックの短いマウントを装着した、コンパクトなレンズ交換式カメラ」なので、世の中としては「ミラーレス機」そのものといえる。

また、そのターゲットニーズは岡本恭幸氏によると「デジタル一眼レフカメラの趣味層が確実に拡大している一方で、コンパクトデジタルカメラではちょっと物足りないという人が新しいカメラを求めている」とのことで、いわゆる「ミラーレス機」のターゲット層そのものである。
素直に「ミラーレス、遅ればせながら、うちもがんばります!」と言えばいいのにね。

名称はとりあえず、置いておいて。

特徴としては、

・高速AF (確かにミラーレスが弱いのはAFの合焦速度なので、いい訴求点です。位相差AFとコントラストAFの組み合わせ。)

だろう。

気になるのは、センサーサイズが小さいということ。

Nikon 1のセンサーはCXフォーマットで、13.2×8.8mmというサイズ。

SONYのNEXシリーズは、ミラーレス機でも最大のAPS-Cサイズで、23.4×15.6mm

次いで大きいのは、フォーサーズ(4/3型)規格のOLYMPUS PENシリーズとパナソニックのGFシリーズで、約17.3×13mm

ミラーレス一眼で一番小さなフォーマットはPENTAXのQシリーズで、1/2.3型6.2×4.2mm
これ、実はRICOHのコンデジCXシリーズと同じサイズ。つまり、Qシリーズは悪く言ってしまえば、コンデジをレンズ交換できるようにしただけとも取れる。(持ってる人すみません。。)

ちなみに、伝統的に用いられてきた35mmフィルムの感光面のサイズは、36×24mmで、デジカメの世界ではフルサイズと称されている。

さて、これらを面積順に並べてみよう。

フルサイズ:  36×24=864   (これを基準値100%とする)
APS-Cサイズ: 23.4×15.6=365.04 (42%)
4/3型:    17.3×13=224.9  (26%)
CXフォーマット:13.2×8.8=112.2 (13%)
1/2.3型:   6.2×4.2=26.04  (3%)

CXフォーマットは対角線が1インチなので、1/1型と書くこともできる。なので、ちょうどフォーサーズとPENTAX Qシリーズの中間に位置しているのが分かるだろう。

ミラーレス機には、APS-Cから1/2.3まで幅広い撮像素子が搭載されており、素子の大きさがどのように写真に影響を与えるか知らない人たち(特にその層がメインターゲットなわけで、どいひーな話なのだが)にとっては、困惑する原因になるだろう(それか全く知ることなく、デザインとフィーリングとCMの印象と店員の話術と在庫の状況によって半自動的に決まるかもしれないが)。

もし、真剣に背景をボカした写真を撮りたくて、それでいて小さくまとめたいのであれば、NEXをおすすめする。(これは、本音)

それにしても、フルサイズの素子と比べると、PENTAX Qシリーズは、僅か3%の素子面積で「一眼レフ」を謳っているわけか。。

CXフォーマットも13%なのでかなり小さい印象だが、そもそも随分と売れているフォーサーズ規格であっても僅か26%なのにはちょっと驚いた。

一般の人からすると、フォーサーズ規格でも十分「背景がボケる」と感じるわけで、「コンデジ以上、デジタル一眼未満」の層の人にとっては、CXサイズでも十分なのかもしれない。

ここらへんが、ニコンの読みなのだろう。

一方で、これはカメラ仲間であれば賛成してくれると信じて疑わないのだが、一度一眼レフ、とくに中判までかじってしまった人からすると、CXの撮像素子サイズは「何か物足りなくない?」と首を傾げてしまうのだ。

それはきっと、僕たち(カメラ好き、マイナー集団)が、ミラーレス機を、

「デジタル一眼レフの代替機」

と観ているからだろう。
APS-Cサイズ以上のデジタル一眼に慣れ親しんだ人、さらに、それにも飽き足らず、フルサイズで撮っている人からすると、「撮像素子って大きくないとボケ量が少ないし、高感度ノイズも出やすいよね」と無自覚に思っているので、撮像素子が小さいと食指が伸びないのだ。

逆に考えれば、ニコンがCXフォーマットを作った背景には、

ターゲット層は、「デジタル一眼が重いので、ミラーレス機に戻ってきました」という「出戻り層」ではなく、あくまで「現在コンデジをメインに使っているけど、なんか綺麗な写真も撮りたくなってきた」という「デジタル一眼のエントリーユーザー(デジタル一眼未経験者)」である、

という決断があったという風にも取れる。

ニコンが想定する顧客のパスウェイ(成熟度の方向性)は、恐らく「一方通行」である。

コンデジ→ミラーレス(CXフォーマット)→デジタル一眼(APS-C、DXフォーマット)→フルサイズデジタル一眼(FXフォーマット)

この流れの逆流は、基本的には「無視できる」マイナーニーズと仮定されていると思われる。

このため、僕のようなマイナーニーズの持ち主が、「CXぅ!?小さくない!?」といくら喚いても、恐らくニコンはミラーレスでAPS-Cサイズやフルサイズの素子を搭載したモデルは作らないだろう。

「でかい素子がお好きなら、どうぞこちらへ。」
と、スっとD7000を出してきたり、

「おやおや、もっと大きい素子がお好きなら、どうぞこちらへ。」
と言って、D3SやD3Xを出すつもりなのだろう。


これは、企業のラインナップの作り方として、非常に正しいやり方である。

ライバルCanonでは、APS-CサイズにKissシリーズ、60D(二桁Dシリーズ)、7D(APSサイズの一桁Dシリーズ)と三つもラインを作ってしまい、ターゲット層の区分けに苦しんでいる(ように勝手に思っている)。

ならばいっそのこと、Kissシリーズに当たる部分(エントリーモデル)は、ミラーレス層と重なるのだから、ばっさりとミラーレス機を出して、コンデジからフルサイズに至るまでのベルトコンベアーに自社製品だけで載せてしまった方 がいい。よっぽどいい。と、ぼちぼちCanonの人たちも思っているはずなので、Canonも多分、そう遠くない未来にミラーレス機を出すんだろうなぁ、なんて思ってしまった。

それよりも、マイナー集団としては、そろそろEOS 5D Mark IIIを出してほしい。

DIGIC5の搭載(これは確実)、ISO感度の向上(常用感度で12800まで、実用感度で3200)、AF測距点の増加(せめて20点。30点行けば御の字)、連続撮影速度の向上(3.9→せめて8)、バリアングル液晶の搭載(これは、まぁーできたらで)、HDR撮影(微妙なところ)、プラスチックの質感の向上(これは多分されない)、軽量化(絶対無理だけど)と色々ある。

正常進化を望むばかりである。

だって、コンデジ→ミラーレス(CXフォーマット)→デジタル一眼(APS-C、DXフォーマット)→フルサイズデジタル一眼(FXフォーマット)
の流れが一方通行だとしたら、フルサイズまで行き着いた人は、フルサイズの新型を待つしかないのである。

(中判デジタルに逝く、という手もあるが。100万の投資が必要である。中判フィルムは既に手を出してしまった。もしや・・・大判フィルムか?)

098. 復旧(DNS)

やっと復旧しました、本体サイト。
7 billionth part of the world
http://www.7billionth.com

2週間程前から本体サイトを開こうとしてもつながらず、「サーバーが見つかりません。」とエラーが出ていました。

「ん?」

と思ったけれど、深く考えず、「しばらくしたら復旧するだろう。」と悠長に構えていたら、その後もずーっとつながらず。
先週の土日にようやく「何かがおかしい。」と思い調査してみました。

当初の僕の認識では、このサイトは、以下の二つのサービスから成り立っていると思ってました。(素人丸出しで恥ずかしいですが)

1)Appleが提供するサーバー 「mobile me」
ここに、本体サイトのテキストやら写真やらのデータが収められてます。

2)「名づけてねっと」で取得した独自ドメイン「7billionth.com」

通常は、www.7billionth.comとアドレスバーに打つと、mobile me上のデータにアクセスしてサイトが開くわけなので、1)と2)が関連づけられることで、本体サイトは成り立っている、と思われます。

で、1)の方を調べても、データはきちんと保管されているし、新しくアップロードもできるし、不具合は見つかりません。mobile me側の独自ドメインの設定もきちんと「www.7billionth.com」で行われています。

2)の方を調べても、きちんとドメイン使用料は払われていて、ドメインは継続されてます。

つながらない原因がよく分からないので、名づけてねっとに問い合わせてみると、メールで返信がありました。
曰く、

-----
名づけてねっとのご契約を確認いたしましたところ、
特に問題は見当たりませんでした。


該当ドメインをWHOISにて確認しますと、以下のDNSが登録されておりました。


Name Server: NS1.EVERYDNS.NET
Name Server: NS2.EVERYDNS.NET
Name Server: NS3.EVERYDNS.NET
Name Server: NS4.EVERYDNS.NET


この登録されているDNSに何かしらの問題がある可能性がございますが、
「名づけてねっと」のサービスではございませんので詳細については分かりかねます。
-----

これを読んだ僕がまず思ったのは、

「DNS?・・・ってなんだっけ?」

です。(もうこれ、知ってる人からしたら、すごい恥ずかしいんだろうなぁ。)

つまり、僕は3年前に行った(はず)のDNSサーバーの設定や、それどころか、DNSサーバーというものの存在自体忘れていたのです。

したがって、本体サイトが成り立つためには前述の2つのサービスに追加して、

3)DNSサービス (サーバー側のIPアドレスと、取得した独自ドメイン(7billionth.com)をつなげるサーバー)

が必要だったわけです。


さて、よくよく調べてみると、
NS◯.EVERYDNS.NETを提供している「EveryDNS」というアメリカの会社が「DynDNS」という会社に買収されていたことが判明しました。
おおぅ。

その結果、2011年8月30日をもって無料のDNSサービスを終了していたことも判明。


それかっ!


そして、9月6日にはサーバー自体を閉鎖したらしく、おかげで、「サーバーが見つかりません。」という悲しい表示が出るはめになったのでした。

まさか企業買収に伴うものだとは。

よくよく調べてみると、確かにEveryDNS社からは3回程「閉鎖になるから新しいDNSに引っ越してね」というメールが着ていました。(英語のメールだと、差出人が知っている人でない限り「迷惑メール」と思い込んでいたので、完全に未開封でした。)

じゃあ、引っ越すか。
と調べてみると、今度は買収後の新会社DynDNSは、無料でDNSサービスを提供してくれません。おい。

年間30ドルなので、大した額ではないとも言えなくはないですが、買収して、閉鎖して、はいこちらへどうぞ、ここから年間30ドルです、あ、そうそう引っ越し費用に4.95ドルいただきやす。なんて言われると、DNSを空気のような存在に感じていた(失礼)だけに、そうは問屋が卸さねぇぜ。ってなるわけです。

そこから、無料のDNSサービスを行っている会社を探していると、Dozensという会社が目に入ってきました。

Dozens
http://dozens.jp/

こちら、とても良さそうです。
EveryDNSの閉鎖に伴い、DNS難民が結構出たと思うのですが、その人たちのページでも紹介されています。

ただ、DNSの設定の仕方がよくわからない・・・。
全くのド素人で恥ずかしくなるのですが、ドメインを設定した後に、



Record Name
Type
Priority
Content

を設定しなければいけないのですが、その意味がよく分からない。

困ったときは、問い合わせする。素人としては正しい判断で、問い合わせをしてみると、送ってからわずか5時間程で連絡がありました。
曰く、



---


基本的にはMobileMe様側の設定指示に従って設定していただくべきかと
思いますが、参考情報としてこちらのURLを挙げさせていただきます。
http://lblevery.com/iweb_lab/howto/entries/2008/10/24_howto_038.html


ここの「FC2のドメイン管理画面で設定する」というブロックに
記載されている手順が参考になるかと存じます。


ここで記載されているはそれぞれDozensでは以下に対応します。
Hostname -> Record Name
Record Type -> Type
MX Pref -> Priority
Address -> Content
この対応に従って設定してみていただけますでしょうか。

---


なるほど!
ということで、上記サイトに従い、以下のように設定。

Record Name: www (デフォルトでその後にドメイン名「7billionth.com」が続く)
Type: CNAME
Priority: 0
Content: web.me.com.


できました。
この設定で、5分もしないうちにサイトが復旧しました。

いやーよかった。

ちなみに上記の設定の意味するところは、「www.7billionth.comの別名(CNAME)として、web.me.comを指定します。」ということのようです。

これでwww.7billionth.comとアドレスバーに打つと、web.me.com(mobile me)上でwww.7billionth.comと関連付けられた僕のiDiskを読み込むようになるんですね。

なるほど。

しかし、今回の一件で、いかに自分がPC関係は素人か思い知りました。
この方面は、それほど伸ばす気はないですが、ドメインの知識くらいはしっかりしておきたいものですね。

2011年9月13日火曜日

097. 30歳(というお年頃)

30歳になりました。

っていうわけではなく。(29歳です)

まぁぼちぼち30歳という年頃なわけで、そろそろ仕事のやり方をもう一度考え直したいな、と思っている、という話をしたい。


僕は大学院の修士課程まで学生だったので、今は社会人6年目。

これは会社で言うと、そろそろ「中堅」っていうところだ。

後輩も出来てきて、そうは言っても、上も居て。
実務をやりながらも、マネジメントやチームワークの意識も持ってほしい、という要請も感じる年代だ。
(なーんて客観的だよなぁ。でも、そういうのに気付くのも第一歩かなと思う。)

僕自身、やっぱり新人のときや3年目くらいまでのときとは、「何か」が違う気がする。
その「何か」というのは、短絡的に言えば「経験」だ。
でも、もう少し、自分の感じるニュアンスに迫ってみると、

「ん?この問題、まったくどうしたらいいかわからないぞ。。」

という感覚が減っている、と言える。
裏を返せば、

「ん?この問題、以前にもあったぞ。」

という感覚であったり、そこまで明確でなくても、


「ん?この問題、自分だけでは解決できないけど、あの人に聞いたら答えが出てきそうだな」

という自分の人脈を含めた「総体」として解決できる「気がする」であったりする。

このような、「気がする」のはとても大事なことで、それで変なところで悩まなくてよくなるし、気も楽だ。

この「自分の中に答があるような気がする」という妙な確信は、何度かは裏切られるだろうけど、信じてみたい。その上で、自分がこの問題の本質は何か?効率的な解決策は何か?新しい試みはできないか?をきちんと考えたい。考え抜きたい。

これまでは、「経験が足りない。」「事例を知らない。」「解法のパターンが分からない。」と自分のメモリーに訊いても、答が返ってこないことが多かった。
そのため、「今はデータ収集期間だ。」と割り切って、非効率な方法だと思っても、とりあえず従ってやってきた。

それはそれで意味があったのだと思う。
いずれにせよ、「データは収集できた。」のである。

これからは、その内部データと、外部に散在するデータ(属人的なノウハウや文献上の事例やデータ)を自律的に統合し、最適解を自分の中のプログラムで(それはこれまでの経験や、自分自身の嗜好に多いに依存している)書き出すことが大事なのだと思う。


また、書いてみて思ったのだが、「自分の人脈も含めた総体」という考え方もとても大事だと思う。会社は組織である以上、1人で物事を解決できるようにはできていない。
(自分1人で解決できる問題は些末なことが多い。)
その意味で、その問題が「誰に帰属するか」に気付くのは、組織の中で生きていく上でとても大事なことだ。

それを下手に背負ってしまったりすると、問題の解決が遅れるだけだし、親切心から出た「越権行為」でもある。

そんなわけで、「自分の人脈を含めた総体」をきちんと正しく認識して、それをフルに活用するのが、30代の課題なのだと思う。
また、その人脈を深めたり、広めたりするのも課題だろう。


まだまだ、やりたいことがたくさんある。